—お知らせ—
2023年4月30日をもちまして、『JIC協会』HPは、『はぁとinternational株式会社』HP内に移転致します。今後ともよろしくお願い致します!
尚、2023年3月17日以降の情報更新は、新HPの方で行っております。是非、ご覧下さいませ。
『はぁとinternational株式会社』
活動Menu
JIC日本語教師サポートprogram
フリーランスから起業まで、自分らしい働き方と形を見つけたい、世界中の日本語教師の皆様のための、『技術と自分らしい働き方』を形にする講座です。
CourseⅠ:Teaching skill Course
CourseⅡ:Start-up Course が、あります。
JIC起業家Community
起業家日本語教師同士、また、他業種の起業家の皆様との交流・コラボレーションの場です。JIC日本語教師サポートprogram ⅡStart-up Course・JIC起業サポートprogram受講生・修了生、また、世界中の日本語教師の皆様にご参加いただけます。
JIC起業サポートprogram
自分らしい起業の形を見つけたい人のための起業サポートprogramです。
自分の強みを見つけ、人生のチャレンジをしたい!という皆様のための「起業応援program」です。(日本語教師以外の方対象)
『JIC協会』設立の想い
___________________________
資格がないから、、、学歴が足りないから、、、
という「条件」から、日本語教師になる夢を志し半ばで諦めてしまった人をたくさん見てきました。
資格や学歴があっても、「実践力に自信がない」という日本語教師の皆さんをたくさん見てきました。
学校で働きたいわけじゃないけど、日本語教師になるには、「この道」しかないと、目的に沿っていない選択をしている日本語教師の皆さんをたくさん見てきました。
何年も日本語を教えているけど、未だに自分の授業に自信が持てないという日本語教師の皆さんをたくさん見てきました。
他の人の授業を見てみたい、自分の技術をもっとアップさせたいけど、横の繋がりも、縦の繋がりもなく、どうすればいいか分からないという、迷いの中にいる日本語教師の皆さんをたくさん見てきました。
この全てを解決したいと、はぁとinternationalという会社での活動を経て、約10年、様々な取り組みをしてきました。
そして今、
『日本語教師の「固定概念」を「新しい価値観」へ導く世界を!』
をモットーに掲げ、「JIC協会」を設立するに至りました。
JIC協会のミッションは、「日本語教師業界の新しい選択肢の確立」です。
もっと自由に、もっと固定概念のない、もっとシンプルに「教える喜びを手にしたい」皆様へ、「こんな場所を探していた!」「こんな講座を待っていた!」と思っていただけるような場所を目指し、これから精進して参りたいと思います。
JIC協会 共田ちほみ
『日本語教師の「固定概念」を「新しい価値観」へ導く世界』のために、様々な発信をしています。
SNS
−JICとは−
『JIC』とは、Japanese Immersion Communicationの略です。
「Japanese:日本語」を、
「Immersion:イマージョン=言語を浴びせて慣れる手法」で、
「Communication:コミュニケーション=意思疎通ができる」
を目指しています。
学習者の皆様の
『日本語コミュニケーションが、はやく上手になりたい!』を、叶えることができる教育者の育成を行っています。
既習、未習、直説法、間接法関係なく、固定概念のない、臨機応変に対応できるスタイルで教えることが出来ます。
自由で、臨機応変なレッスンの実現は、いつでも、どこでも変わらず提供できる「技術」があるからです。
そのJICの理念を十ヶ条にしたものが「JICスキル」です。
自由と技術を手にしたい日本語教師の皆様、是非、お待ちしております。
JICスキル 十ヶ条
JIC協会の全ての活動には、「JICスキル 十ヶ条」の思いと技術が込められています。固定概念にとらわれない価値観の気づきを広げていきます。
1. 学習者との目的共有をはっきりと
2. 既習・未習関係なく自然な日本語を浴びせる
3. 同じ言葉を何度も繰り返し浴びせて、「慣れる」を効果的にする
4. 既習事項を自然に会話に組み込み、「慣れる」で定着をはかる
5. 生徒の発話は、推測して、途中でさえぎらず、最後まで聞く
6. 説明は「N1はN2です」で、簡潔にわかりやすく
7. 例文は速く、わかりやすく
8. 学習者の背景(文化背景など)を理解する
9. 準備に固執せず、学習者の興味・理解度に合わせて臨機応変に対応する
10.指導法や固定概念にとらわれず、学習者の満足に集中する
JIC協会 規約
JIC協会では以下の規約を忠実に守り、質の維持と向上を第一に考えています。